予告編
作品情報
解説
稀代の映像作家・渡邉安悟監督最新中編。
人間は誰しも多様な人格を内包している。誠実と無慈悲も、残酷と軽快も共存するばかりか、多種多様な悪魔と天使が一人の人間のなかで所構わず成長する。そして現代社会は、増殖した多重人格性を無自覚に量産し改変していくことで発展を続けている。その結果私たちは「個」のバリアで武装し、「他」を跳ね除け、何も言えなくさせる術を身につけ始めたのだろう。モチーフとなった南米の熱帯雨林に生息する大型の鳥類《オオハシ》は、そんな排他的な現代における人間性の暗喩である。
何かから逃げ続ける主人公・中島は吉見茉莉奈(『ナナメのろうか』2022 深田隆之監督、『宮田バスターズ(株)‐大長編‐』2021 坂田敦哉監督)、工場作業員の矢崎は間瀬永実子(『全裸監督2』2021 Netflix など)、謎の男は豊田記央。
恐怖に放置し、共有を拒否するアンチ日本映画的手法で作られた本作は、初長編劇映画である荒唐無稽な青春ドラマ『ドブ川番外地』(注目すべき日本映画3選)、東京藝大卒業制作でもあるハードボイルドなブロマンス長編二作目『獰猛』(藤井道人や矢崎仁司といった映画人も評価)の渡邉安悟が監督。男を映してきた渡邉が初めて女を使って挑む現代人の内面世界を映す中編最新作。稀代の映像作家・日本映画の若き救世主による『リング』『呪怨』『回路』に連なる新たなJホラーが誕生する!
物語
絶対にダメです。あれに見つかるのだけは何があっても…絶対にダメです。中島栞は謎の男から逃げている。 逃げた先は物流倉庫。そこで勤務していた矢崎舞衣に助けられ、2人は共に行動することに。忍び寄る男の影に苛まれながら中島は母親殺しについて語りだす。車や階段、スマートフォンやブラウン管テレビなど無機質な対象が迫りくる。隠していたものが炙り出され、数珠繋ぎのがんじがらめ。逃げ出したい、けど逃げられない逃げたくない。がんじがらめがなくなったら私は私を失ってしまうから。
仕様
2022年/日本/DCP 24P/カラー/ヨーロピアンビスタ 1:1.66/モノラル/52分/映倫G 28056/© WAGAMAMA FILM | ASATO WATANABE マコトヤ配給
キャスト&スタッフ
キャスト

吉見茉莉奈 Marina YOSHIMI
● 過去から逃げる女 中島
1990年愛知県生まれ。劇団PEOPLE PURPLEで活動後、現在はフリーで映像を中心に活動中。出演作『センターライン』(下向拓生監督)『最高の人生の見つけ方』(犬童一心監督)『宮田バスターズ(株)-大長編-』(坂田敦哉監督)『ナナメのろうか』(深田隆之監督)など。格闘技を見るのが好き。

間瀬永実子 Emiko MASE
● 生を悲観する工場作業員 矢崎
愛知県出身。5歳よりバレエを始める。過去には東京新聞全国舞踊コンクール入賞1位、ロシア ボリショイバレエ団、韓国 Lee Won Kook バレエ団にて研修。後、俳優としてEX『刑事7人』、TX『女王の法医学2』、Netflix『全裸監督2』など映像作品や「資生堂エリクシール」「ワイドハイターexパワー」などCMに多数出演。現在は表現者として活動領域を広げている。

豊田記央 Norio TOYODA
● 謎の男
1973年埼玉県出身。大学在学中に芝居を始め、JungleBellTheater『蝉丸』で舞台に立つ。2000年「俳優塾」養成所で演技を学ぶ。「SAPPORO濃いめのレモンサワー」CM出演もしつつ、『罪人 ZAININ』(d倉庫)や『殉血のサルコファガス』(新宿シアターモリエール)など舞台を中心に活動。

小野美花 Mihana ONO ※現:美花
● 女子高生
2000年福岡県生まれ。東京を拠点に舞台、ドラマ、CMを中心に活動中。渡邉安悟監督作品『啄む嘴』は、初めての映画出演作品。

大和やち Yachi YAMATO
● 中島の母
1971年大阪府生まれ。高校卒業後、数多くの職歴を重ねた後、結婚、離婚を経験し、40歳の頃、今まで全く無縁だった芝居の世界へ飛び込む。声優、朗読、コント(脚本、演出、出演)などに挑戦する。45歳にゴールデンエッグプロジェクトに参加したことをきっかけに映像の世界にシフト。デビュー作はネットシネマ『カマキリ』、ほか主な出演作:『深層捜査2』『深層捜査スペシャル』『渋井直人の休日』『今夜はコの字で』『新デコトラのシュウ鷲』など。
吉見茉莉奈 間瀬永実子 豊田記央
國枝新 詩歩 菊池諒 大石菊華 本多晴 獣神ハルヨ 山下徳久 福地展成 若林秀敏 小野美花 大和やち
スタッフ

渡邉安悟 Asato WATANABE
■ 監督・編集・共同脚本 Director, Editing, Screenplay
1994年大阪府生まれ。大阪芸術大学映像学科卒業後に東京藝術大学大学院映像研究科に進学し、映画演出を学ぶ。現在はSTARDUST DIRECTORSに所属し、東京を拠点に活動中。学部の卒業制作『ドブ川番外地』は国内外の映画祭にて上映された後2021年劇場公開。監督作は長編『獰猛』(2020)、『ドブ川番外地』(2018)、短編『ティッシュ配りの女の子』(2018)ほか多数。本作は初の中編監督作。

深井戸睡睡 Suisui FUKAIDO
■ 共同脚本 Screenplay
『駆ける帰宅部に明日はあるのか』(2020、渡邉安悟監督)共同脚本。『DVD』で第一回三分漫才脚本賞優秀賞受賞。『下町仁侠伝鷹』(浅生マサヒロ監督)シリーズ5~7脚本も。

山岸佑哉 Yuya YAMAGISHI
■ プロデューサー・衣装 Producer, Costume
1991年大阪府生まれ。俳優。『俺たち、ライターズはい!』(2020、湯淺士監督)で2021年門真国際映画祭優秀主演男優賞受賞。ほか主な出演作は、『君は脱出ガール』(2021、湯淺士監督) 、『波待ち』(2022、壇上かおり監督)など。俳優として活動する傍ら、映画の企画・制作ユニットWAGAMAMA FILMを立ち上げる。本作は初の制作・プロデュース作品。

中條航 Wataru NAKAJO
■ 撮影 Cinematographer
1996年神奈川県出身。『ドブ川番外地』、『温泉しかばね芸者』(2018、鳴瀬聖人監督)、『BAD TRIP』(2018、池本ミナミ監督)、『羊と蜜柑と日曜日』(2021、竹中貞人監督)、『惑星サザーランドへようこそ』(2021、山本英監督)、『好きな人とひとつになる方法♡』(2021、のむらなお監督)、『ココ/DIVOC-12』(2021、廣賢一郎監督)など。

大迫秀仁 Hidenori ŌSAKO
■ 照明 Lighting
1990年鹿児島生まれ。立教大学卒業後に東京芸術大学映像研究科で撮影照明を学ぶ。主な撮影監督作品:『蛾の光』(大学院修了制作、2020年東京国際映画祭正式上映)、『女王様』(2019、柳治佑監督)、『恋愛準々決勝戦』(2021、小濱匠監督)、『ナナちゃん、Oh,mein Gottしよ♡』(2017、西本達哉監督)、『浮き銭』(2018、古市あきほ監督)、など。主な照明担当作品:『とてつもなく大きな』(2020、川添彩監督、2020年カンヌ国際映画祭批評家週間正式上映)、『獰猛』、『絶滅動物 VACATION』(2021、副島正紀監督)など。

酒井朝子 Asako SAKAI
■ 録音 Recording
1998年神奈川県生まれ。大阪芸術大学映像学科卒業。主な作品に『羊と蜜柑と日曜日』(2021、竹中貞人監督)、『俺たちライターズ、はい!』、『B/B』(2020、中濱宏介監督)など。

畠智哉 Tomoya HATAKE
■ 美術 Art director
1994年生。大阪芸術大学文芸学科卒。『ドブ川番外地』に続いて本作で宣伝美術も担当。

佐藤恵太 Keita SATŌ
■ 整音 Sound Design
1998年東京都生まれ。早稲田大学卒業、東京藝術大学大学院映像研究科サウンドデザイン領域修了。在学中から録音、整音、音響効果、音楽まで幅広く手掛け、現在は劇場映画やテレビ・配信ドラマの音響効果を中心に活動。主な音響担当作品:『Passage』(2020、高野一興監督)、『破裂』(2021、田中等監督)、『鈍色の空』(2021、藤本楓監督)、ほか担当作品:『ろくでなしmy top』(2021、壺内里奈監督、MA・音楽)、『巨人の惑星』(2021、石川泰地監督、録音・整音・編曲)、『サンバのリズムにのせて』(2022、田中等監督、整音)など。映像以外のサウンドデザイン:中之条ビエンナーレ2021 インスタレーション作品『潜水士』(2021、韓成南)やライヴ・パフォーマンス『Breath』(2022、企画:村上聖、演出:須郷勇樹)など。

菊池諒 Ryo KIKUCHI
■ 助監督 Assistant director
1998年栃木県生まれ。専門学校在学中より、松本花奈監督、行定勲監督らの作品に参加。卒業後、フリーランスの演出部として商業映画・自主映画・ドラマ制作に携わる。俳優としても活動し、『杭を打て』(2019、村上創紀監督・第12回 下北沢映画祭コンペティション グランプリ受賞)、VARIVAS『new standard project ドラマ #1「瀬戸内のゆうれい魚」編』(2022、嶋津高穂監督)等に出演。

香西怜 Satoshi KŌZAI
■ 制作 Production Manager
1995年東京都生まれ。大阪芸術大学卒。制作部としての参加作品に『誰かの花』(2021、奥田裕介監督)など。
監督:渡邉安悟 脚本:深井戸睡睡、渡邉安悟 プロデューサー:山岸佑哉
撮影:中條航 照明:大迫秀仁 録音:酒井朝子 美術:畠智哉 編集:渡邉安悟
衣装:山岸佑哉 メイク:藤原玲子、石松英恵 特殊メイク:齊下幹 整音:佐藤恵太 助監督:菊池諒 制作:香西怜
制作プロダクション:我がまま 製作:我がまま 配給:マコトヤ
コメント
コメント
※寄稿降順
これだけ削ぎ落とすのは勇気と志なんだなぁと。また一つ脳内図書館に本が一冊増えました。 Twitter全文
冨家規政さん(俳優)
<夜>であることは、この映画にとって重要なのである。例えば、夜間が視界不良であることを逆手に取り、「見えない」ことと、あえて「見せない」こととを、レンズを通して、或いは、ライティングを駆使しながら同時に実践してみせているからだ。この「見えない」ことと「見せない」こととは、観客に対する視点誘導をも導いている。一方で、被写体を構図の中心にとらえていることも窺わせる。その構図は、スティーヴン・スピルバーグが監督した映画のようでもあり、彼の撮影を担っているヤヌス・カミンスキーが好む陰影を強調した映像にも似ている。だからこそ<夜>であるとも言えるのだ。また、追っ手から逃げる女が、靴のない“裸足”であることは、「シンデレラ」の変容に思わせる所以でもある。そもそも「シンデレラ」は、<夜>を中心にした物語ではなかったか。
松崎健夫さん(映画評論家)
逃げているのか、向かっているのか幻想と隣り合わせの世界
差し出された救いの手だけがしっかりと彼女らの存在を証明している
静かに狂気を孕んでいく物語の中で、低く唸るように話す女性の声が妙に心地良く安心した
鈴木冴さん(映画監督)
現代社会のパノプティコン的不気味さと、連帯を求めながらも孤立していく個人をメタ的に風刺しながら、映画的リリシズムを見事に両立させている。小さく閉塞的なものから、何か大きなものを描き出そうとする気概さえ感じる。渡邉安悟の眼差しは、どこかシニカルでありながら、それでいて誰よりも誠実なのだと思う。
廣賢一郎さん(映画監督)
怖い。風景も音も怖い。人物の心を、読み取ろうとしても、たどり着けない。ひとが、不意に現れ、不意に消える。それが怖い。間合いも怖い。帰れない、還れない、そんなひとびとの物語。観た私も、いまだ、日常に還れない。どうしてくれよう、渡邉監督!
阪本順治さん(映画監督)
「この世界には不可解なことがあるということを表現するのが芸術家の仕事だ」と誰かが言っていた。獰猛な渡邉安悟監督の嘴は、共通言語でしか語られない今の映画に突き刺さる。
矢崎仁司さん(映画監督)
安悟の映画にはなにかしら催眠術めいたものがある。このドラマの万華鏡のようなストーリー展開が好きだ。何が起こったのか断片的に私たちはわかる。ちっぽけな断片でだ。 誰が家を燃やしたのか、母親はどうなったのか、娘はなぜそれほど恐れているのか…徐々に私たちは情報を捉え、登場人物に共感していく。 撮影の見事さは言うまでもないが、私がことさら感動したのは音響、リズムがとても音楽的なのである、とくに前半が。 本作を観て、ラ・フェミスでの私の教え子、アカデミーノミネートされたノルウェーのエスキル・フォークトの映画を思いおこした。次回作を待っている。安悟の映画をカンヌで見たいね。
ブリス・コーヴン(映画監督)
観る者への干渉を避けることで、想像の矮小化を避ける。いつの間にか事態はただならぬ方向へ進んでいた。稀有な映像表現で魅了する渡邉監督の眼差しは、世の中に警告を突きつけているよう。
河野宏紀さん(俳優・映画監督)
女が過去を語る程、過去は遠退く。逃げる先に、女は果たして「自分」という真実に出会えるのだろうか。車、電車、女……画面を横切る全てのものにカットと時間が分断され、逃げ続ける女の存在が裏切られていく。
梅村和史さん(映画監督『静謐と夕暮』)
トラウマという地獄と「おとぎばなし」の間のなにかを彷徨う女二人。逃避行は当てもなく続くが、最後のシーンで女は生まれ変われたのか。あるいは・・・
柳下雄太(ライター Courrier International)
人はふとしたきっかけで、自分の中の、もう1人の知らない自分に出会ってしまう事がある。 渡邉安悟監督は、得体の知れない何者かに追われ続けるという緊迫したシチュエーションの中で、人間の持つ二つの顔を並べて見せた。実はそこが一番怖い。 一見物静かで温和な渡邉監督の「嘴」は、極度の緊張の中で鋭く妖しく光る。
入江崇史さん(俳優)
いい意味で不安定さと足元のゆらぎを感じる作品で、今まで味わったことのない「酔い」を感じました。この不安定さは現代エンタメにおいて稀有なものかと思います。
洋介犬さん(ホラー・風刺漫画家)
これは渡邉安悟の変な映画だ。デビュー長編『ドブ川番外地』で応援したくなった監督の作品だからね、もちろん応援するよ。
アダム・トレルさん(映画プロデューサー、Third Windows Films 代表)
不機嫌な「夜」の映画の最尖鋭兵器。我々の現実の隣にぽっかりあいた魔という意味で、正しくルイス・キャロル的と言うべきか。安易さに一切傾かず、フィクションの時間を体感させる渡邉安悟監督の設計思想に舌を巻いた。
森直人さん(映画評論家)
ちょっとやさぐれた女が、ちょっと思い込みの激しい女と出会い、車に乗せて走り出す。問題はそこからだ。街で何か特殊な犯罪が起こっているのか、それとも気ままな逃避行が続くのか、ひょっとするとこれはもっと大掛かりな陰謀の一端なのか…。我々は長い地獄巡りに付き合うことになる。
黒沢清さん(映画監督)
いつ明けるともしれない夜の中で、トラウマは時を撹乱し、執拗に現在に襲いかかる。女たちに通じ合う言葉はなく、どこから来てどこにゆくのかもわからない。「啄む嘴」は、その氷のように透明な孤独と絶望を理解せよとは言わない。徹底した寡黙さによって言葉を眠らせ、ただそれを抱きしめよと迫るのである。
諏訪敦彦さん(映画監督)
渡邉安悟の新作『啄む嘴』は、純度の高い不穏さで、見る者を圧倒する。裸足で逃走する女、部屋の鍵を紛失したらしい会社員の女、この二人が出会い、会社の車で長い夜を過ごす。特に物語が掴めないまま推移する最初の15分間たるや、見たことのない映画に触れたという驚きを呼ぶ。この夜は明けるのか。
筒井武文さん(映画監督)
映画館でご覧いただいた方からのコメント
伊藤武雄さん(俳優)/Twitter
ニューシネマワークショップの小川さん/Twitter
鹿野洋平さん(映像作家)/Twitter
中嶋駿介さん(映像作家)/Twitter
芦原健介さん(映画監督)/Twitter
キャストコメント
本編を見ていただければわかると思いますが、ほとんどが夜のシーンの撮影でした。時間やら寒さやら、いろんなものと戦って、どこまでが一晩だったのかも今となっては曖昧ですが…ただ、チーム一丸となって駆け抜けた思い出はしっかりと残っています。 ホラーであり、スリラーなのかもしれないし。何ともジャンル分けが難しい映画ですが、体で感じてもらえる作品なのではないかと思います。ぜひスクリーンで味わっていただければうれしいです。
吉見茉莉奈(主演・中島栞 役)
自分と対極的な人物と出会った時、不思議と意識が向かうことがあります。それが憧れなのか見失ってしまった何かなのか。 変化についていけない、人の形をした無機質なブラウン管が音を立てて崩れていく様子は現代社会においても重なるところがあるのではないでしょうか。 人は動物であっても、誰の所有物でもない。それぞれのしがらみから抜け出し自分の意思で一歩を踏み出す勇気をこの作品は教えてくれます。
間瀬永美子(矢崎舞衣 役)
完成した作品を観て撮影時の感覚が蘇ってきた。 掴みどころの無い役どころ。 寒い時期で肌がヒリヒリしてたとか。 夜の撮影が多くて暗闇の中を街灯の明かりを頼りに歩いたなとか、ヘッドライトの照らす処を唯ただ目で追いながら走行したりなど。 監督の狙いや作品の空気感をあれこれ考えて謎男に挑んだが、結局観終わった今でも良かったのか、応えられたのか答えは分からん。 謎男が追う中島と矢崎も、なんでこの二人は自然に逃避行を出来ているのか、中島は何を言ってるのかなど、こちらも謎の二人に見えてしまった。 でも、吉見さんと間瀬さんの演じる二人を見ているうちに、冷たい空気の中に何か温もりを感じた。 何でか分からん。 このキャラは何を考えてるのか、何があったのかとかは置いといて、 それと表情の裏の理由とかもどうでもよくて。 観て頂く皆様に、寒さとか温かさとか、怖いとか嫌だとかほっとしたとか、どうか肌感覚で感じて頂けたらなと、出演者の一人として今はそう思ってます。
豊田記央 (謎男 役)
監督ステイトメント
僕が一人夜道を歩いていた時のことです。突然前方から車が勢いよくやって来て、目の前で停車しました。運転手のおじさんが窓を開けて一言「この辺で、犬見ませんでしたか?」と。どう自分が返事したのか覚えていないのですが、おじさんは僕の言葉を聞いたあと、愛想良い感じで去っていきました。今思い出そうとしても、おじさんの具体的な顔は浮かばないんです。ただ、どこにでもいる普通のおじさん、という印象でした。危害を加えられるような危機感はありませんでしたが、一方で、そのどこにでもいる感と突如発生した異様なシチュエーションに寒気がしました。きっとあのおじさんは、本気で、いなくなった犬を探している人、だと思います。それ以上でもそれ以下でもありません。ただその「犬」とはどんなだろう、と考え始めると、おどろおどろしい想像が膨れ上がりました。
これは、本作のきっかけに過ぎません。もともとあったホラー映画を撮りたい、という純粋な欲求とこの出来事を絡ませて、普段から収集している断片的なイメージを集合させて脚本家と話し合い、物語が出来上がっていきました。そして、伝わらないことを懸命に切実に話す人の深刻さと、その深刻さを避けず逃げず受け止め、感情に流されずにどっしりとそばで話を聞く、ずっと近くで見守る、というところの人間対人間を、感染症を経て各々の距離がより遠のいた今だからこそどうしても描く必要があると感じ、作品に落とし込みました。
主人公の中島が没入する「中」の世界と、そこから逸れる「外」の世界があります。矢崎や謎男は中島の「外」の世界に存在していると断言しておきます。ただ、それが中か外かとかは関係なく、中島にとっては全てが現実に起きた出来事なんです。
色々書きましたが、なるべくまっさらの状態で観ていただきたいです。監督がべらべら喋ったところで、作品が変わることはありません。口下手な僕なら尚更そうです。なので観てください、面白いですよ。
渡邉安悟 監督
プロデューサー・ステイトメント
普段は基本的に俳優として活動しており、本格的な映画製作は本作が初めてになります。今作は2021年度の文化庁によるコロナ禍からの文化芸術活動の再興支援事業「ARTS for the future!」の支援により製作できました。しかしながら、総製作費は支援の枠から随分とはみ出たものになり、プロデューサーとしては頭を抱えるばかりです。
ただ、自分は俳優。俳優たるもの作品の為には惜しむものは無いと、各所に頭を下げお金を借り、死ぬ気で働き、貯金を切り崩し、えっちらおっちら半年かけて製作資金を用意した次第。そうして準備した企画に、俳優としての自分の名前はありませんでした。
表面上ではヘラヘラと振る舞い、作品の為と美談に仕立て、周囲からは「いい人ですね」と持ち上げられる。悔しさや、憤り、虚しさのような感情を「理性」と「芸術」という欺瞞で蓋をしました。今でも、半分くらいはこの作品を売りたく無いと思っているかもしれないです。でも同じくらい、この作品を世に出したい、もっと渡邉安悟の世界を見たいと思っています。
『本当の意味で多様性を受け入れるということ』
監督が企画段階で提示したこのテーマの答えを映画を観た方にも感じて頂けたら幸いです。
山岸佑哉 プロデューサー



